
イオンカードと言えば、全国のイオンでお得に使えるのはもちろんですが、買い物以外でも使えるサービスが豊富な年会費無料のカード。
全国でかなりの会員数を誇るイオンカードなので、既に持っている方もかなり多いと思いますが、実はちょっと頑張れば年会費無料のゴールドカードにランクアップする素晴らしいポテンシャルを秘めているんです。
まだお持ちでない方は是非この機会に作ってみて下さい♪
Contents
イオンカード基本情報

イオンカードと言っても実は細かく分けるとカードの種類は様々。全てあげると50種類以上にもなるのですが、基本的な仕様は以下のようなものです。
・発行手数料0円
・年会費永年無料
・国際ブランド…VISA / MasterCard / JCB
・ポイント還元率…0.5%~1.0%
一番ベーシックなものは「イオンカード(WAON一体型)」なのですが、イオンを利用する機会がある方なら、一番得するのはずばり「イオンカードセレクト」です。
イオンカードセレクトが断然お得!

イオンカードセレクトとは、以下の3つの機能が一体になったカードです。
①イオン銀行のキャッシュカード
②クレジットカード
③電子マネーWAON
1つのカードに機能を集約したい方にもおすすめで、もちろん入会金・年会費無料は無料です。
さらに所定の条件を満たすと、なんと無料でゴールドカード発行が可能というスペシャルなカード。
使い続けているとイオンゴールドカードに招待される!

イオンカードの大きな魅力として、「イオンゴールドカードへの招待」というものがあります。
ぶっちゃけ通常のイオンカードはイオンで買い物するのがちょっとお得になるくらいの恩恵だと感じますが、一番のメリットは条件を満たす事でゴールドカードにランクアップし、しかもそれは一度手に入れると生涯年会費無料のゴールドカードとして使えるポテンシャルを秘めているところにあります。
年会費無料はそのままで、ゴールドカードとしてさらなる手厚いサービスが加わるので、はっきり言ってお得すぎます。
イオンゴールドカードの特典
【通常のイオンカードと共通の特典】
・「お客様感謝デー」毎月20・30日はイオングループでのお買い物代金が5%OFFになる。
・「いつでもときめきポイント2倍」イオングループ対象店舗でポイントが2倍になる。
・「ときめきWポイントデー」毎月10日はクレジットカード利用でポイント2倍になる。
・「G.G感謝デー」毎月15日はイオングループで55歳以上の会員限定で5%OFFになる。
・「サンキューパスポート」カード利用で毎月優待割引のついたハガキが郵送される。
【イオンゴールドカードだけの特典】
・国内空港ラウンジが利用可能
全国の主要都市での空港ラウンジが利用可能に。旅行の出発前にゆったりと過ごすことができます。(同伴者は有料)
・全国のイオンラウンジが利用可能
全国のイオンにあるイオンラウンジが利用可能に。買い物の合間に休憩を取ることができます。(同伴者は3名まで利用可能)
・ショッピングセーフティ保険
購入した商品が偶然の事故により損害を被った場合、年間300万円まで補償。
・海外旅行傷害保険
海外旅行中のケガ、病気はもちろん携行品なども含めて最高支払限度額5,000万円まで補償。
・国内旅行傷害保険
国内旅行中のケガを最高支払限度額3,000万円まで補償。
個人的に嬉しいのは旅行保険が充実することや、空港ラウンジが無料で使えるようになることです。私はこの特典が欲しいがためにゴールドカードを目指したと言っても過言ではありません。
ゴールドカードになる対象のイオンカードは?

対象になるイオンカードは以下のものだけです。
・イオンカード
・イオンカード(WAON一体型)
・イオンカード(ミッキーマウスデザイン)
・イオンカード(トイ・ストーリーデザイン)
・イオンカードセレクト
・イオンカードセレクト(ミッキーマウスデザイン)
・イオンカードセレクト(トイ・ストーリーデザイン
つまり、最初からゴールドカードを目指す目的の方は、これらの中のどれかを選びましょう。
私はイオンカードセレクト(ミッキーマウスデザイン)を選択しました。可愛いので持ち歩くのにテンションが上がります♪

イオンゴールドカードの招待が来る条件とは?

イオンゴールドカードの招待条件は、公式に「年間利用100万円」が招待の条件として発表されていますが、実際には80万円程度でもインビテーションが届くと言う噂もあります。
ちなみに私も100万円未満の利用でインビテーションが届いたので、100万円という基準は絶対ではないようです。
実際にインビテーションを受け取るまでの利用額は?

私の場合、2020年の10月にイオンカードを利用し始めてから、インビテーションを受け取るまでのカードの利用明細は以下の通りでした。
利用月 | 利用金額 | 合計 |
2020年10月 | 16,996円 | 16,996円 |
2020年11月 | 106,654円 | 123,650円 |
2020年12月 | 113,688円 | 237,338円 |
2021年1月 | 92,205円 | 329,543円 |
2021年2月 | 137,187円 | 466,730円 |
2021年3月 | 118,045円 | 584,775円 |
2021年4月 | 246,727円 | 609,447円 |
2021年5月 | 253,151円 | 862,598円 |
実際にインビテーションが来たのは2021年4月の中頃なので、この時点での支払い済み金額は約60万円、5月に支払い予定の金額を足しても約86万円なので、100万円に達していません。
イオンカードを使い始めてから7~8ヵ月で、思いのほか早くインビテーションがきたので驚きました。
どうやら非公式の情報によると、100万円に満たない場合でも、年間カード使用回数が120回を越えて、かつ80万円以上の支払いがある場合にもインビテーションがもらえるようです。
他にも、口コミでは500万円の定期預金をイオン銀行に預けておくことでインビテーションが来たという方もいたりと、招待が来るまでの基準は一概には言えないようですね。
支払いが延滞してしまった場合のインビテーションはどうなる?
実は私は一度、イオンカードの引き落とし口座に十分なお金が入っておらず、引き落とし日に処理できないというミスを犯してしまっていました。
その際イオンカードの窓口から電話があり指摘され、直後にすぐネットバンキングで振り込んだのですが、どうやらこれでなんとかやり過ごせたようです。
信用が落ちてしまいゴールドカードはもう無理かな?という不安もありましたが、無事インビテーションを受け取ることができたので良かったです。
(お金が足りなかったのは開設したばかりのイオン銀行の口座に、当初試しで30万円ほどだけ入金していて、その後追加入金するのを忘れていたというなんとも間抜けな理由です…)
まとめ
発行手数料無料、年会費も無料、さらにはゴールドカードになっても年会費永年無料なので、リスクや負担なく持つことができるイオンカード。
私が手に入れたゴールドカードはミッキーが可愛らしくてお気に入りのデザインです♪

イオンに行くことがある方は、持っていて損はしないので是非作ってみてください。
店頭よりもwebから申し込む方が、限定キャンペーンをやっているので断然お得です。
イオンカードセレクトの申し込みはこちらから▼